福岡市における粗大ゴミ処分方法まとめ
ここでは福岡市(博多区・中央区・東区・南区・東区・西区・城南区・早良区)で粗大ゴミをお得に処分する方法をお伝えしています。粗大ゴミといっても様々なものがあり、それぞれ処分方法や料金が異なります。粗大ゴミ処分の際の相場やおすすめの処分方法がわかりますのでお役立てください。
福岡市|粗大ゴミ処分方法目次
まずはあなたがご覧になりたい粗大ゴミの処分方法をお選びください。
リサイクル家電 | |
テレビ | 冷蔵庫 |
エアコン | 洗濯機 |
家具 | |
食器棚 | テレビ台 |
ソファ | カーペット・ホットカーペット |
座椅子 | 布団 |
タンス | 学習机・勉強机 |
鏡台(ドレッサー) | コタツ |
ベッド・マットレス | 仏壇 |
神棚 | |
電気・ガス・石油器具 | |
空気清浄機 | 食器洗い乾燥機 |
照明器具 | 電子レンジ |
ガスコンロ | プリンター |
掃除機 | パソコン |
扇風機 | ミシン |
マッサージチェア | 電子ピアノ・エレクトーン |
ストーブ・石油ファンヒーター | ステレオセット(ミニコンポ) |
その他 | |
金庫 | 自転車 |
観葉植物・植木鉢(土) | トレーニングマシン |
タイヤ | 雛人形・五月人形 |
ベビーカー・チャイルドシート |
粗大ゴミは自分で処分するとお得
粗大ゴミ処分の際、ご自身で手配・処分すると大きな節約になりおすすめです。その方法は以下の3つ。
- 解体・切断し指定ごみ袋で捨てる
- 処分場に持ち込む
- 粗大ゴミ回収(戸別回収)を利用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
解体・切断して指定ごみ袋で捨てる
粗大ゴミを指定ごみ袋で捨てられるの?と疑問に思われるかもしれませんが、福岡市では「ゴミ袋に入る大きさまで小さくする」ことで燃えるゴミ袋、燃えないごみ袋での処分が認められています。

例えば布団。大きくてかさばるため粗大ゴミとして出すしかないと思っていらっしゃる方は多いです。しかし裁ちばさみなどで切断し、ゴミ袋に入れることで定期回収してもらえます。これならゴミ袋代のみ処分可能です。
他にも、タンスや食器棚だって解体して木材は燃えるゴミ袋へ。ガラス戸は割って紙に包んで燃えないごみ袋に入れて捨てることができてしまいます。(細かな違いはありますので上記目次からご確認ください)
解体や切断といった手間と労力がかかるものの、ゴミ袋代のみで処分できるのは嬉しいですよね。ゴミ処分にできるだけお金をかけたくない方は検討してみてください。(もちろん分別はしっかりと行ってください)
※解体や切断はものによっては本当に大変です。腕に自身がある方、これなら大丈夫と判断できるもののみチャレンジしてください。
粗大ゴミを処分場に持ち込む
車がある方は処分場の利用を検討してみましょう。あなたも社会科見学などでご覧になったことがあるかもしれません。はじめてだと心配かも知りませんが、利用は非常にかんたんです。手順は以下の通り。
- 自己搬入ごみ事前受付センター(092-433-8234)で予約。インターネット受付はこちら
- 予約日の8時30分から16時(月~土)までに指定の処分場に車で搬入、計量
- 指定の場所に下ろす
- 再計量後、料金の支払い
可燃物、不燃物、埋立ゴミなど品目ごとに受け入れ施設が異なります。
●燃えるゴミ
東部工場 | 福岡市東区蒲田5丁目11-2 |
臨海工場 | 福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13-42 |
クリーン・エネ・パーク南部 | 春日市大字下白水104-5 |
西部工場 | 福岡市西区大字拾六町1191 |
東部資源化センター | 福岡市東区蒲田5丁目11-1 |
西部資源化センター | 福岡市西区大字拾六町1191 |
東部(伏谷)埋立場 | 久山町大字山田1431-1 |
西部(中田)埋立場 | 福岡市西区大字今津4439 |
福岡市ではまだ使える家具や雑貨を寄付することができます。臨海3Rステーション(福岡市東区箱崎ふ頭4-13-42)という施設に持ち込むことで無料で引き取ってもらえます。この施設はとても有用で、家具・衣類・書籍・雑貨(食器や事務用品など)など幅広く引き取ってもらえます。処分代の節約にもなり、なによりまだ使えるものを使ってもらえることは嬉しいことですよね。臨海3Rステーションは、月曜日以外の10:00~16:00に利用できます。引き取りにあたってはルールがありますので、はじめての方は何を持っていきたいのか事前に問い合わせておくと良いでしょう。引き取ってもらえればタダです。ぜひ利用してみてください。
粗大ゴミを戸別回収してもらう
クリーンセンターの利用が難しい場合は福岡市の粗大ゴミ回収(戸別回収)を利用すると便利です。利用方法は以下のとおりです。
- 電話受付(092-731-1153)、インターネット受付、ライン受付から予約します。
- 手数料の支払い(コンビニで粗大ごみ処理券を購入かラインペイで支払い)
- 8:30までに指定の場所に出す(粗大ごみ処理券、ラインペイなら受付番号を貼り付ける)
という手順で行います(詳しくは福岡市の粗大ごみの出し方を参照)。こちらも予約が必要で、予約後に粗大ごみ処理券を購入して利用します。
粗大ごみ処理券は品目ごとに異なります。例えば以下のように大きさや素材で決められているため、予約時にいくらの処理券を購入すればよいのか尋ねておきましょう。
電子レンジ・オーブンレンジ | 500円 |
布団乾燥機 | 300円 |
食器洗い乾燥機 | 500円 |
布団(70×140×70cm以下に束ねたもの) | 300円 |
スノーボード | 300円 |
三輪車 | 300円 |
畳 | 500円 |
本棚(高さ1m以上・横幅1m以上) | 1000円 |
収集日に関してはあなたの希望通りにはいきません。その時の込み具合にもよりますが、概ね予約から1週間程度で回収してもらえます。地域ごとに回収日が決まっているところもあるため、早めの対応を心がけてください。
また、基本的に粗大ゴミは指定場所までご自身で運び出す必要があります。そのため回収日当日は協力者と一緒に運び出すようにしたいところです。
一応持ち出しサービスというものがありますが、条件が厳しいです。
- 65歳以上の高齢者
- 障がい者
- その他特に必要がある方(妊婦など)
かつ、
- 人力(3人)で持ち出せる重さのもの
- 玄関口から持ち出せる大きさのもの
- 取り外し工事などが必要なものは除く
という条件があります。条件をクリアしている方は「屋内から持ち出して収集する場合は1個あたり500円」「玄関前まで持ち出された場合は1個あたり300円」で持ち出してもらえます。このサービスは事前予約が必要です。受付の際に予約しておきましょう。
運び出しさえすれば立ち会いの必要もなく回収してもらえます。1点あたりは非常に安いため、運び出しができる方は利用してみましょう。
福岡市では回収していないゴミがある
ここまで福岡市で粗大ゴミをお得に処分する方法について解説してきましたが、なんでも捨てられるわけではありません。例えば以下の品目についてはそれぞれ専門業者に依頼して処分する形になります。
エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコン(本体・ディスプレイ)、車・バイク、ピアノ、タイヤ、バッテリー、金庫、農機具、LPガスボンベ、消火器、中身が入った灯油缶、塗料缶、農薬、トナーなど
いわゆるリサイクル家電や処理困難物に分類されるものです。「これはどうなの?」と思うものがあれば、環境局 循環型社会推進部 家庭ごみ減量推進課(092-711-4039)に問い合わせれば親切に教えてもらえます。
不用品回収業者を利用する
粗大ゴミはご自身で処分していただくと非常安く処分することがおわかりいただけたと思います。しかし、ご自身で処分が難しい方が多いことも承知しております。
忙しく時間がない方や、遺品整理で遠方から帰ってきている方などは難しいですよね。特に実家の片付けや空き家の片付けの際には大量のゴミ、粗大ゴミが出ます。これをご自身で処理するのは現実的ではありません。
そんなときは不用品回収業者や片付け業者を利用すると便利です。こうした業者では仕分け~分別~袋詰~処分まですべて任せることができます。自分でできること、できないことを見極めて利用してみると良いでしょう。
まとめ
ここでは福岡市において粗大ゴミの処分方法を詳しく紹介してきました。粗大ゴミは自分で処分すればとてもお得に処分できます。できるところはご自身で行い節約したいところです。
まだ使える家具や雑貨をお持ちであれば、臨海3Rステーションを利用してみてください。リユースに協力できる上、処分費の節約にもなります。(ちなみにびっくりするくらい安く家具が買えます)
自治体のサービスやリユースが難しい場合は片付け業者などの利用を検討しても良いでしょう。正直なところ自治体のサービスのように激安ではありませんが、非常に頼りになる存在です。
ここまでの情報があなたのお役立てると幸いです。
前の記事へ
« 汚部屋問題を最速で解決する方法次の記事へ
久留米市で雛人形・五月人形を正しく処分するには? »