佐賀市における雛人形・五月人形の正しい供養と処分方法
役目を終えた雛人形や五月人形は正しく処分してあげることが大切です。ここでは佐賀市における雛人形・五月人形の処分方法を解説しています。処分の際の参考にしていただけると嬉しいです。
人形供養はしたほうがいい?
人形を処分する際に最も気になるのが「そのまま捨てるとバチが当たるかも」ということではないでしょうか? 人形供養をしたほうがいいのか、しなくてもよいのか悩みどころですよね。
結論から言いますと、思い入れが強いなら供養をしてください。反対にすでに思い入れが薄らいでいるのでしたら供養は必要ありません。供養は必ずしないといけないものではなく、あなたが決めてしまってよいのです。
ただ、弊社としては供養を行うことをおすすめします。
決して脅すわけではないのですが、以前弊社をご利用いただいたお客様に「供養せず処分したら悪いことが立て続いた」というご相談をいただいたことがあります。このときは仏壇だったのですが、人間というのはなにか悪いことが立て続いてしまうと正体不明の「なにか」のせいにしてしまいがちなのです。
その悪いことはたまたま立て続いただけかもしれません。本当にバチが当たったのかもしれません。しかし真相はわからないのです。そのようなことに悩まされるくらいなら、しっかりと供養をして正しく処分しておいたほうが良いのではないでしょうか?
供養自体は最寄りの神社に持ち込み、「お祓いをしていただく」「古札納所に納める」方法があります。お寺に持っていく方法ですと、お布施(5000円~10000円程度)をお渡し供養をしていただきます。供養処分業者にダンボールで送る場合は8,800円(供養、処分まで含めて)となっています。
雛人形・五月人形は売ることができるの?

供養をする・しないにしても捨てるくらいなら売りたいとお考えの方もいらっしゃると思います。しかし、私が調べた限りのリサイクルショップ(リサイクルマート佐賀店、ハードオフイオン佐賀店)では買取は行っていません。というのも、供養を前提とされた人形は買取対象ではないとのこと。雛人形や五月人形はお守りとしての側面があるため、中古での需要はあまりないのです。中古のお守りを買う人はいませんよね。
リサイクルショップは難しいですが、ジモティーなどの個人取引では売却・譲渡が可能です。捨てるくらいならまだ使ってもらいたいとお考えの方は出品してみてはいかがでしょうか?
雛人形・五月人形の処分方法は3つ
ご自身で雛人形・五月人形を処分する方法もお伝えしておきます。佐賀市では以下の3つの方法で処分が可能です。
自分で処分する
まずはご自身で処分する方法です。供養するにしろしないにしろ、処分の際には佐賀市のゴミ出しルールに従って処分してください。人形自体は燃えるゴミ、ガラスや金属は燃えないゴミとして定期収集に出しましょう。
清掃工場に持ち込む
ゴミ袋に入らない大きさでしたら清掃工場に直接持ち込む方法もあります。事前に分別だけ済ませておき、以下の施設に車で搬入してください。
- 佐賀市清掃工場(高木瀬町)
- 佐賀市清掃工場南部中継所(旧川副・東与賀清掃センター)
- 諸富町、三瀬地区、富士町、大和町の方は、上記2施設に加えて、脊振広域クリーンセンターにもごみを搬入できます。(ただし、富士町、大和町は家庭ごみに限ります)
受付では身分証明書の提示が義務付けられています。また、ゴミのチェックが行われるため透明の袋に入れて持ち込みます。
人形供養・処分に対応した業者を利用する
供養の手配が難しかったり、処分そのものが忍びないというかたは、供養から処分まで一括で任せることができる仏壇供養処分業者をを利用すると良いでしょう。
現在弊社では対応しておりませんが、対応された業者を探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここでは佐賀市内で雛人形や五月人形の処分方法を解説してきました。一番気になる人形供養についてはあなたの気持ちで決めてください。できることならこれまでの感謝の気持ちでお祓い、お焚き上げをしていただくとよいでしょう。
この情報があなたのお役に立てたなら幸いです。
前の記事へ
« 佐賀市で観葉植物・植木鉢・土を処分するには?次の記事へ
佐賀市で耐火金庫・手提げ金庫を処分する方法を教えます »