飯塚市で雛人形・五月人形の供養処分方法は?
子供がいる家庭には必ずと言っていいほど雛人形・五月人形はありますよね。しかし子供の成長とともに、人形たちはその役目を終えていきます。役目を終えた雛人形や五月人形はどのように手放したらいいのでしょうか。
ここでは飯塚市における雛人形・五月人形の処分方法を解説していきます。併せて人形供養はしたほうが良いのかもわかりますので最後までご覧ください。
目次
人形供養は必要?
あなたがもっとも気になることは「人形供養をせずに捨てると罰が当たりそう」ということではないでしょうか? 人形の供養は必要なのでしょうか?
結論から言いますと、人形に愛着があるのであれば供養を行ってください。反対に、愛着が薄れているのであればそのまま処分していただいて結構です。供養というのは絶対にしなければいけないものではありません。あなたの気持ちで決めていただいて大丈夫なのです。
ただ、弊社としては供養をすることをおすすめします。雛人形や五月人形はお守りのとしての側面があります。これまで見守ってくれたお人形に感謝の気持を伝えるためにも、供養はしてあげてください。
供養自体は決して難しいものではありません。近くの神社や寺院に人形供養をお願いし、5,000円~10,000円程度の初穂料をお渡しして供養をしていただきます。供養された人形は後日お焚き上げ(炎による浄火)を行いその役目を終えることになります。
注意点としては、供養を行っていない神社もあるため事前に問い合わせること、併せてガラスケースなども引き取ってもらえるのか尋ねておきたいところです。お焚き上げできない素材のものは引き受けていない神社も多いため聞いておきましょう。
確実に供養と処分を依頼したい場合は、弊社のような業者を利用してもよいかと思います。ダンボールで送るだけで供養~処分まで確実に代行しております。(詳しくは後述しています)
人形の処分方法は3つ
供養をされないのであれば飯塚市のルールに従って処分することになります。以下の方法からあなたにあった方法で処分してください。
飯塚市のゴミ袋で捨てる
もっとも簡単な方法が飯塚市のゴミ袋に入れて、定期収集で回収してもらう方法です。人形は可燃ゴミ袋へ。ガラスや金属は不燃ごみ袋に入れて処分しましょう。ゴミ袋に入らない大きさのものは以下の方法を参考にしてください。
クリーンセンターを利用する
雛人形をご自身でクリーンセンターに持ち込むことで処分が可能です。通常の分別を行い、指定のゴミ袋に入れて持ち込むことになります。袋に入らない大きさのゴミが出た場合は、持ち込む際には1枚250円(税抜)の粗大ごみシールを購入し、大きさに合わせて1枚~4枚添付する形になります。大きさの目安は以下の通り。
粗大ごみシール添付枚数の目安
- 1辺の一番長い部分が1m以下かつ10kg以下→粗大ごみシール1枚
- 1辺の一番長い部分が1m~1.5m以下かつ20kg以下→粗大ごみシール2枚
- 1辺の一番長い部分が1.5m~2m以下かつ40kg以下→粗大ごみシール4枚
例えばガラスケースが1mあったとしたら、粗大ごみシール1枚添付するというわけです。貼り終えたら以下の施設に持ち込みます。お住いの地域により担当施設が違うため確認をしてください。
担当施設案内
- 飯塚地区・・・飯塚市クリーンセンター:0948-22-7272(開所時間8時~12時、12時45分~16時20分)
- 穂波・筑穂地区・・・桂苑:0948-65-0320
- 庄内・頴田地区・・・リサイクルセンター(入水):0948-20-4007
粗大ゴミとして出す
ご自身での持ち込みが難しい場合は粗大ゴミとして回収してもらうこともできます。こちらもお住いの地域により担当業者が違います。以下の回収業者に直接申し込むことになります。
飯塚地区→飯塚市クリーンセンター:0948-22-1551
穂波地区→藤本組:0948-24-1367
筑穂地区→筑穂衛生:0948-72-5556
庄内地区→庄内衛生舎:0948-82-0450
頴田地区→かいた環境開発工業:09496-2-0082
こちらも粗大ごみシールを所定の枚数添付し、指定の場所まで運び出しておかないといけません。まずは電話をして、どのような流れになるのか問い合わせてみましょう。
人形供養・処分に対応した業者を利用する
通常ですとご供養から処分の手配まで行うと時間と手間がかかります。そこで最も簡単な方法としてすべて業者に代行してもらう方法もあります。
現在弊社では対応しておりませんが、対応された業者を探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここでは飯塚市内における、雛人形・五月人形の処分方法をお伝えしてきました。もっともよい方法は、あなたが神社やお寺に出向き、人形供養を申し込んでお焚き上げをしてもらう方法です。
ご自身で処分する場合は、ゴミ袋で捨てる、処分場に持ち込む、粗大ごみとして出すなどの方法があります。あなたの状況に合わせて処分方法をお選びください。
前の記事へ
« 大分市で雛人形・五月人形を正しく供養処分するには?次の記事へ
唐津市でテレビ台・座椅子を処分する4つの方法 »