【福岡市】正しいぬいぐるみの供養と処分方法教えます
長年大切にしてきたぬいぐるみを心安らかに供養・処分する方法をお伝えしています。思い入れが強ければ強いほどぬいぐるみをそのまま処分するのは心苦しいですよね。まずは供養をするべきかについて解説していきましょう。
ぬいぐるみ供養の考え方
結論から言いますと、今も思い入れが強いなら供養をしてください。反対に心の区切りがついているなら供養の必要はありません。あなたの今の気持ちで決めていただいていいのです。
どちらか決められない、迷っているという方は、供養してあげることをお勧めします。
というのも、弊社の供養サービスをご利用いただく方の1割程度は「処分のみでよい」という方もいらっしゃるのですが、後から「やはり供養してください」と心変わりをする方が多いのです。
理由としては、「今までお世話になったのだから心苦しい」「罰が当たりそう」と心情的なものが一番多いです。罰が当たる、当たらないというのは誰にもわかりません。しかし、先々で嫌なことが立て続いた時に、供養しなかったことのせいにしてしまい、ストレスを抱えてしまう可能性があることを忘れてはいけません。
供養は決して難しいものではありません。最寄りの神社やお寺に相談して持ち込むだけで大丈夫です。無料で引き取ってくれるところもありますし、お布施が少しかかるところもあります。
もしくは弊社のような業者にダンボールで送るだけ、という方法もあります。ちょっとしたことで今後の気持ちが軽くなるなら、ぜひぬいぐるみの供養を行っておきましょう。
福岡市におけるぬいぐるみの処分方法は4つ
そのまま処分することを選んでいただいても問題ありません。その際には福岡市のルールに従って処分を行いましょう。ぬいぐるみの処分方法を詳しく解説していますので参考にされてください。
ゴミ袋で処分

もっとも簡単なのが福岡市の燃えるゴミ袋で処分する方法です。通常の可燃ごみとして袋に入れましょう。大きなぬいぐるみは切断して、袋の口が縛れるよう複数枚に分けて出していただくとよいでしょう。
処分場に持ち込む
ぬいぐるみが大量にあり、ゴミ袋で間に合わないときは、福岡市のゴミ処理場に持ち込むとよいでしょう。利用手順は以下のとおりです。
- 自己搬入ごみ事前受付センター(092-433-8234)で予約。インターネット受付はこちら
- 予約日の8時30分から16時(月~土)までに指定のゴミ処理場に車で搬入、計量
- 指定の場所に下ろす
- 再計量後、料金の支払い
搬入できる施設は以下の通り。
●燃えるゴミ
東部工場 | 福岡市東区蒲田5丁目11-2 |
臨海工場 | 福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13-42 |
クリーン・エネ・パーク南部 | 春日市大字下白水104-5 |
西部工場 | 福岡市西区大字拾六町1191 |
利用にあたっては「分別をしっかりとしておくこと」「手数料に10㎏あたり140円かかること」「場内では係員の指示に従って廃棄すること」を念頭に処分してください。
ゴミ処理場は部屋の片づけをする際にとても有用な施設です。いったことがない方は、これを機に一度行ってみてはいかがでしょうか?
粗大ごみで出す
袋に入らない大きさのぬいぐるみは粗大ごみとして出すことができます。流れを確認して下さい。
- 電話受付(092-731-1153)、インターネット受付、ライン受付から予約します。
- 手数料の支払い(コンビニで粗大ごみ処理券を購入かラインペイで支払い)
- 8:30までに指定の場所に出す(粗大ごみ処理券、ラインペイなら受付番号を貼り付ける)
という手順で行います。(詳しくは福岡市の粗大ごみの出し方を参照)
粗大ごみ処理券の料金は次のとおりです。
ぬいぐるみ(一人で持てる大きさ) | 300円 |
ぬいぐるみは基本的に300円の粗大ごみ処理券で大丈夫です。ただ、非常に大きく、重量がある場合は500円、1000円とかかる場合もあります。このあたりの判断は予約センターで確認をしてください。
業者を利用する
最後に業者を利用する方法です。供養までしたいけど時間がない、すべてお任せしたいという方には非常に便利な方法です。現在弊社では対応しておりませんが、対応された業者を探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
ここでは福岡市におけるぬいぐるみの処分方法について解説してきました。供養についてはできればしたほうが良いですが、全く気にならないならそのまま処分していただいても大丈夫です。処分する際には福岡市のルールに従って処分しましょう。
ぬいぐるみは簡単に捨てる決断ができないものです。この記事があなたの決心つながったのであれば幸いです。
前の記事へ
« 唐津市でベビーカー・チャイルドシートを処分する4つの方法次の記事へ
福岡市で大量の衣類・古着・洋服を処分する方法教えます »