春日市でぬいぐるみ・おもちゃの人形を供養処分する方法
ぬいぐるみ・おもちゃの人形を手放すことを考えたとき、「やはり供養したほうがいいのか」「ゴミ袋で捨ててもよいものなのか」お困りではないでしょうか?
ここでは春日市におけるぬいぐるみ・おもちゃの人形の処分方法を解説しています。供養は必要かどうかもわかりますので、どうぞご覧ください。
処分方法としては以下の4つの方法がります。
- ゴミ袋で捨てる
- 処分場に持ち込む
- 粗大ごみとして出す
- 人形の供養処分に対応した業者に依頼する
それぞれ見ていきましょう。
ぬいぐるみ供養は必要?
まずはぬいぐるみ供養は必要かどうかをお伝えしておきます。結論としては、まだ愛着があれば供養をしてあげてください。反対に愛着が薄れているなら供養の必要はありません。最終的にはあなたの気持ちで決めていただいて大丈夫です。
実際にぬいぐるみの杭用について神社やお寺にお聞きしたのですが、この回答がほとんどでした。
一つアドバイスをさせていただくなら、もし迷っているなら供養をしてあげたほうが良いと思われます。というのも、供養をしなかったことに対して、後々後悔をしてしまう方もいらっしゃるからです。
例えば何年か先に嫌なことが立て続いたとします。その時、「もしかすると供養をしてあげなかったから罰が当たったんじゃないのかな?」などと考えてしまうかもしれません。
実際に罰が当たる当たらないは誰にもわかりません。しかし、そのような思いをするくらいなら、今しっかりと供養をしておけば先々で悩む必要がなくなりますよね。
供養自体はとても簡単です。懇意にしているお寺様・神社様があればそちらに持ち込みましょう。特になければ「人形供養+お住まいの地域名」で検索すると探すことができます。お寺や神社で供養をしていただいた後は、そのままお納めして後日お焚き上げをしていただくことになります。
もしくは弊社のような供養から処分まですべて引き受けている業者に依頼してもいいと思います。あなたが一番いいと思う方法でご供養なされてください。
春日市におけるぬいぐるみ・おもちゃの人形の処分方法は4つ
ここまでお伝えしてきたように、供養をする・しないはあなたが決めていただいて問題ありません。そのまま処分することを選ばれた場合は以下の方法で処分ができます。
ゴミ袋で捨てる
処分場に持ち込む
ぬいぐるみ・おもちゃの人形を処分場への持ち込む方法もあります。以下の施設に直接持ち込むことで安価に処分ができます。
施設名 | 所在地 | 営業時間 | 備考 |
クリーン・エネ・パーク南部 | 福岡県春日市下白水104-5 | 月曜日~土曜日 午前8時30分~午後4時(日曜日、1/1~3はお休み) |
可燃物 可燃粗大ごみ |
春日大野城リサイクルプラザ | 春日市春日公園6-2 | 月~金曜日の平日、第3日曜日 午前8時30分~11時30分、午後1時~午後4時(祝休日、12月30日~1月3日はお休み) |
不燃物(ビン・カン・蛍光管・乾電池など) ペットボトル |
処分手数料は10㎏につき140円です。
可燃性のぬいぐるみ・おもちゃの人形はクリーン・エネ・パーク南部へ持ち込みます。利用にあたっては予約が必要ですので自己搬入ごみ事前受付をご覧いただき利用してください。
ガラスや金属部品は不燃物として春日大野城リサイクルプラザへ持ち込みます。春日大野城リサイクルプラザは予約なしで直接持ち込めます。
直接持ち込む手間はありますが、ほかにも処分したいものがあれば一気に処分できるメリットがありますので、利用したことがない方はぜひ利用してみてください。
粗大ごみとして処分する
ゴミ袋に入らない大きさのぬいぐるみは戸別回収を利用するとよいでしょう。戸別回収とは市の委託業者が自宅まで取りに来てくれるサービスです。利用できる業者は地区ごとに違うため、以下を参考に利用しましょう。
担当業者 | 地区名 |
---|---|
有限会社 共栄資源管理センター(福岡県春日市白水ヶ丘1-85) 電話:092-592-2502(代表・粗大ごみ予約) |
|
株式会社 クリーン春日(福岡県春日市大和町1-2) 電話(代表):092-582-1008 電話(粗大ごみ予約):092-582-1018 |
|
有限会社 春日環清(福岡県春日市大土居2-123) 電話(代表):092-592-3444 電話(粗大ごみ予約):092-592-3455 |
|
基本的な流れとしては、
- 上記担当業者に電話で予約
- 粗大ごみ指定シール(もってってシール 1枚500円)を必要枚数購入、貼り付け
- 毎月1回、第4回目の決められたごみ出し日(日暮れ~午後10時)に指定の場所に排出
となっています。
粗大ごみ指定シールの枚数は、一人で持てる粗大ごみ(自転車、石油ストーブ、ガスレンジ、ふとん(1組)など)なら1枚、二人で持つ必要がある粗大ごみ(オルガン、ソファー、たんす、ベッドなど)は2枚必要となります。
ぬいぐるみ・おもちゃの人形は1枚で対応してくれるはずです。
こちらも非常に安価に回収してもらえますがデメリットもあります。一番のネックは月に一度しか回収できない点です。急いでいるときは利用できません。また、粗大ごみを指定の場所まで出しておく必要もありますので手間といえば手間です。
状況に応じて利用してください。
人形供養・処分に対応した業者を利用する
「やはり供養もしておきたい」と考えた場合、時間がない、すべてお任せしたいという方もいらっしゃると思います。
現在弊社では対応しておりませんが、対応された業者を探してみてはいかがでしょうか?
まとめ
春日市におけるぬいぐるみ・おもちゃの人形の供養と処分方法について解説してきましたが、お役に立てたでしょうか?
供養をするかしないかでお悩みならぜひしてあげてください。全くそういったことが気にならない方以外は供養をしておいたほうが今後の人生の心持が軽くなるはずです。
処分方法については行政サービスを利用するのがもっとも安価に処分ができます。
次の記事へ
春日市で衣類・洋服・古着を処分する方法 »