ブログ一覧


実家の仏壇は誰が継承するもの?引き取れないときの対処法

実家の仏壇の処理に困っているという問い合わせは多くなっています。特に遺品整理の現場で多く、不用品の処分や形見分けは終わったものの、仏壇を誰が引き継げばいいのか、処分しても問題ないのかわからないとのことです。

 

そこでこのページでは、仏壇の継承は誰が行うものなのか、仏壇は処分していいものなのか、このような疑問にお答えしています。

 

仏壇は誰が継承する?

 

結論から言えば、仏壇は誰が継承してもいいです。

 

これまでの日本では、仏壇やお墓は長男が引き継ぐものと言う考え方がありました。しかし、これはただの慣習であり、必ずしもそうしなければいけないということはありません。

 

例えば身内が亡くなると「相続」が発生します。これは法律によって定められており、誰が、何を、どれだけ分配するのか協議によって決めていきます。この相続の対象となるのが、不動産や預貯金など財産的価値のあるものです。

 

しかし仏壇は財産的価値がないものと位置づけられており、相続の対象にはなりません。仏様や先祖を祀るためのものですから、財産というよりも宗教的な意味合いが強いわけですね。

 

仏壇のように相続財産と区別されているものを、「祭祀財産(さいしざいさん)」といいます。祭祀財産に含まれるものは仏壇以外では、お墓、家系図、仏像仏具などです。

 

また、これら祭祀財産を継承するものを「祭祀主宰者(さいししゅさいしゃ)」といいます。この祭祀主宰者は誰がなっても良いとされています。つまり長男はもちろん、直系のものでなくても親戚でもOKということです。もっと言えば、赤の他人でも問題ありません(もちろん双方の合意が必要ですが)。

 

ただ、先述したようにこの祭祀主宰者は「なんとな~く長男になっていた」経緯があります。しかし近年では住宅事情や個人の宗教観から仏壇の継承で問題が起きています。

 

例えば、長男だからといって実家を相続したものの、すでに自分は別のところに住んでおり、マンションも購入しているというケースです。遺品整理の現場ではよくある話で、実家の仏壇も継承したがマンションに置けず困っているとのこと。また、そもそも仏教を信仰しておらず、仏壇自体不要と考える方も珍しくないのです。

 

 

このような場合には、長男といえど結果的に仏壇の継承は難しいと考えるべきでしょう。最終的には親族での協議により祭祀主宰者が決まっていくものと思いますが、やはり仏壇を継承するべきおすすめの人物としては、ご先祖様を大切にしたい方、日頃のお世話ができる方が継承するのが一番ではないでしょうか?

 

仏壇を引き取れないときは?

事実上、実家の仏壇の引き取りが難しい場合にはどうすればいいでしょうか? この問題に関しては少し考え方を変えると解決します。仏壇をそのまま引き継ぐことをやめ、供養の仕方を今の時代に合わせていくのです。

 

ミニ仏壇に買い換える

その方法としておすすめなのがミニ仏壇に買い換えることです。例えば楽天市場では次のような仏壇が販売されています。

 

ミニ仏壇
画像引用:楽天市場

 

こうしたコンパクトな仏壇を「ミニ仏壇」といいます。ミニ仏壇はタンスや隙間スペースに置くことができ、家具調のものも多いことからマンションに最適です。

 

つまり、大きくて置けないなら小さくすれば良い!ということですね。

 

また、ミニ仏壇はメンテナンスも楽になります。小さな分、置ける量に限界があるため必要最低限の仏具となります。そのためお供え物もコンパクト、お掃除もコンパクト=負担がコンパクトでお世話が簡単になります。

 

これは決して罰当たりなことではありません。むしろ大きな仏壇でお世話が疎かになるよりも、ミニ仏壇でこまめにお世話をするほうがご先祖様も喜んでいただけるんじゃないでしょうか。

 

手元供養に切り替える

もう一つの方法として「手元供養」に切り替える方法があります。手元供養とは、本来は遺骨を自宅で供養することを言いますが、近年では自分なりの供養をすることを指します。

 

例えば弊社のお客様の中には、引き継ぐことが難しい仏壇をなくし、拝む対象を水晶に変えた方がいらっしゃいます。この方は毎日水晶を磨きながら、故人に最近あったことをお話するそうです。

 

【実際の水晶です。箪笥の上で供養の対象とされていました】

 

もっと小さなものでも良いでしょう。お盆の上にご位牌を祀る、故人が大切にしていた遺品で供養する、ペンダントに遺骨を入れて敬う、線香立てのみで供養する。手元供養の形は様々ですが、そのどれもが間違いではありません。

 

結局のところ、仏壇の有無が重要なのではありません。仏様やご先祖様を敬い、自分ができる方法で供養する気持ちが大切だということなのです。

 

継承できない仏壇は供養処分する

仏壇の継承問題は、ミニ仏壇にしたり手元供養に切り替えたりすることで解決できます。そうなると実家の仏壇を処分しないといけません。仏壇はいらなくなったからと言って、そのまま捨てることが難しいものです。仏壇を処分する際には何に注意すればいいのかまとめてみました。

 

魂抜きを行う

仏壇を処分する前に行うのが「魂抜き」です。別名「精抜き」「お性根抜き」とも呼ばれる法要で、ご先祖様の霊が宿るとされる位牌や仏壇から魂を抜き、ただのものに変える儀式と考えてください。

 

【実際の魂抜きの様子】

 

魂抜きは絶対にやらないといけないものではありませんが、行っておくことをおすすめします。これについては「仏壇処分の際に魂抜きは必要?お布施相場は?」をご覧ください。

 

魂抜きを行うには、菩提寺の住職様にお願いするのが最も良いでしょう。菩提寺とは先祖代々お世話になっているお寺のことで、法事法要を行っていただけます。宗教に興味のない方でも、お盆に読経に来ていたお坊さんを見たことがあると思います。そのお坊さんにお願いするという認識で間違いありません。

 

しかし就職で地元を離れた方や、そもそも菩提寺がないという方は、臨時のお坊さんを派遣してくれるサービスを利用するのも手です。このような魂抜きの手配が難しい方は、後述する仏壇整理業者に全て任せてしまうこともできます。

 

粗大ゴミとして処分する

魂抜きが終われば、仏壇はただの家具となりますので処分することができます。一般的には粗大ゴミと分類されるため、地域の粗大ごみ回収を利用しても良いでしょう

 

粗大ゴミ置き場に置くと悪目立ちする

 

自治体の粗大ごみ回収は、1,000円程度で処分できるメリットがある反面、事前に予約をし、指定日に指定場所に出す必要があります。仏壇の多くは2名以上で抱える必要があるほどの重量があるため、協力者無しでの移動は危険が伴います。十分に注意して利用するようにしてください。

 

自治体の粗大ごみ回収は事前に予約が必要です。地域の生活環境課に問い合わせ、粗大ゴミの出し方、ルールを確認しておきましょう。

 

また、粗大ゴミ置き場に仏壇を置くというのは決して気持ちの良いものではありません。近隣の目が気になるようであれば、次の仏壇整理業者を利用しても良いでしょう。

 

仏壇整理業者に依頼する

仏壇の供養~処分に関して一切の手間がかからないのが仏壇整理業者に依頼する方法です。このような仏壇整理業者では次のようなサービスを受けられます。

 

・出張引取

・保管

・供養(魂抜き)

・処分

・供養の様子を動画視聴

 

希望の日時に自宅まで引き取りに来てくれ、供養場で保管。その後定期的に魂抜きを行い、地域のルールに則った処分までしてくれます。仏壇はもちろんですが、その他「位牌」「仏像」「仏具」「遺品」の供養をご希望の場合も対応できます。

 

【そのままの状態ですべて代行してもらえる】

 

【位牌や遺影、仏像なども供養可能】

 

また、実際に供養をしたのか気になるところですよね。そのような方のために、供養の様子を撮影したものをYou Tubeにアップし、無料で視聴・確認することも可能です。

 

 

どうしても遠方で実家に行くのが難しい方や、忙しくて時間が取れず困っているという方は少なくありません。できることならご自身で供養したいけどできないという方は、このような仏壇整理業者を利用してみると良いでしょう。

 

アークサービスの仏壇供養処分

 

まとめ

ここでは仏壇は誰が継承するのか? 引き取れないときはどうすればよいのかについて解説してきました。

 

仏壇の継承は誰が行っても問題ありませんが、ご先祖様を大切にできる方が引き継ぐのが最も良いでしょう。

 

住宅事情などで仏壇の継承が難しいときは、考え方を少し変え、「小さな仏壇に買い換える」「手元供養に切り替える」ことで問題を解決できます。

 

実家の仏壇は処分することになりますが、魂抜きを行い、これまでの感謝をお伝えした後に処分するようにしてください。仏壇の処分となると、親族の中には反対する方もいらっしゃるかもしれません。しっかりと協議した上で仏壇の継承を行ってください。

 

仏壇供養処分ならアークサービスへ
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 アークサービス. All rights Reserved.