ブログ一覧


福岡市における神棚・御札の正しい処分方法と費用相場

ここでは福岡市における神棚・御札の正しい処分方法をお伝えしています。

 

遺品整理などで神棚や御札を処分せざるを得ない方が増えています。しかし、神棚はどう処分すればいいのか、バチが当たらないようにする正しい方法はあるのか、という質問が多いためこのページを作成しました。

 

まずは結論からお伝えしておきます。

 

  • 神社でご祈祷→お焚き上げしてもらう
  • 買い替えの際に引き取ってもらう
  • 自分で処分する

 

この3つの方法があります。詳しく見ていきましょう。

 

神棚を神社に持ち込む

 

最もおすすめの方法が神棚・御札を神社に収める方法です。神様を祀る神棚や御札を、神様を祀る神社にお返しするのがやはり一番安心ではないでしょうか。

 

例えば中央区にある福岡縣護国神社では神棚焼納祭(かみだなしょうのうさい)が定期的に行われています。神棚と神具をお預けし、お焚きあげを行っていただきます。その際の初穂料は5,000円です。

 

 

博多区の櫛田神社もご紹介しておきましょう。こちらもほぼ同じで、神棚・お札を持ち込み、お焚きあげをしていただきます。初穂料は5,000円です。ただ、櫛田神社では陶器やガラスなどの不燃物については預かることができないそうです。不燃の神具はそのまま不燃物として処分していただいて結構です、とのことでした。もし気になるなら捨てる際に塩をまいていただくといいですよ。とアドバイスを頂きました。

 

 

いずれも郵送での受付は行われていないそうです。神社にお納めする際には、持ち込むようにしてください。ただ、こちら以外の神社では郵送での受付を行っているかもしれません。あなたが利用する神社に問い合わせてみましょう。

 

神社ではどんなことをするの?

せっかくなので神社ではどのようなことが行われているのか「へぇ~」程度にご覧ください。

 

ご祈祷

神職の方が祝詞を上げ神様に祈りを捧げます。神棚の処分の際には祈願報賽(きがんほうさい)が行われます。祈願報賽というのは「これまでありがとうございました」と感謝を伝える祈祷です。いわゆる「お礼参り」を行います。

 

 

御札返納

1年間お世話になった御札やお守りを神社に返納します。あなたも初詣のときに御札やお守りを神社の古札納所に収めたことがありませんか?古札納所にたまった御札は後日お焚き上げされます。

 

お焚き上げ

お焚き上げというのは炎により浄化する神事になります。イメージとしては↓のような感じです。

 

 

御札だけではなく神棚も最終的にはお焚きあげされることになります。

 

ちなみにご祈祷やお焚き上げの際に立ち会いはしなくても良いです。ただ、祝詞をあげるさいに個人名や会社名を読むことになるため、受付の際に名前の記入が必須となっています。

 

そもそもご祈祷はしないといけないの?

あなたが気になるのは「絶対に祈祷してもらわないといけないのか?」ということではないでしょうか。この質問は特に多いため、今回この記事を作成するに当たり、護国神社、櫛田神社などに直接問い合わせました。他にも数社問い合わせてみましたが、やはりご祈祷を行いお焚きあげをするのが良いと思いますよ。という回答でした。しかし中には、どうしても気になるならお焚き上げも行っていますが、何もせずそのまま処分して良いと回答される神社もありました。最終的にはあなたの気持ちが一番大事とのことで、お焚きあげをすることで心が休まるならするべきですし、何も気にならないならそのまま処分してください、ということなのです。ただ、神棚や御札をそのまま処分することに抵抗がある方が多いのは事実です。あなたが良くても、身内の方で「そんな罰当たりなことはできない」と考える方がいるならお焚き上げまでしていただくと良いと思います。

 

神棚を購入した店に引き取ってもらう

 

神棚を新しく買い替えるなら、古い神棚を購入店に引き取ってもらうと手間がかかりません。もっとも簡単ではありますが、購入時でないと利用しづらいことでしょう。

 

また、店舗によっては引き取り自体を行っておらず、ご自身で神社にお持ちくださいと言われるところもありました。特に個人で営んでいる仏具・神具店ではその傾向があるようです。

 

ただ、逆に購入時の引き取りなら無料で行っている店舗もありました。いずれにしても購入時に引き取ってもらえるのか、引き取った後はどのように処分していただけるのか聞いた上で利用しましょう。

 

福岡市のルールに従って処分する

 

最後にご自身で処分する方法です。不要な神棚や御札は分類的に可燃ゴミ、可燃粗大ゴミになります。そのため、福岡市のゴミ出しルールを守ればゴミとして出すことができます。

 

福岡市では指定ごみ袋に入る大きさのものなら回収してくれます。↓

 

福岡市ホームページより

 

そのため、御札はそのままゴミ袋へ。神棚も解体してゴミ袋に入る大きさにすれば燃えるゴミ袋で出すことができます。この方法が一番簡単でしょう。

 

その他、燃えるゴミとして福岡市のクリーンセンターに持ち込む方法もあります。利用できる施設は以下のとおりです。

 

●燃えるゴミ

東部工場
((株)福岡クリーンエナジー建設・運営)
福岡市東区蒲田5丁目11-2
臨海工場 福岡市東区箱崎ふ頭4丁目13-42
クリーン・エネ・パーク南部
(福岡都市圏南部環境事業組建設・運営)
春日市大字下白水104-5
西部工場 福岡市西区大字拾六町1191

 

こちらは車で持ち込み、重量制で料金が算出されます。10kgあたり140円となっており、神棚自体は重いものではありませので、140円~360円程度で引き取ってもらえます。

 

解体できない神棚は粗大ゴミとして回収してもらいましょう。大きさにより粗大ごみ処理券が違いますので、粗大ゴミ予約受付センターに問い合わせて利用してください。福岡市は地域により週に2回程度粗大ゴミ回収に回っています。比較的利用しやすい頻度ですので、節約したい方はこちらを利用してみると良いでしょう。

 

まとめ

ここでは福岡市で神棚を処分する方法をお伝えしてきました。意外と選択肢が多いので驚いた方もいらっしゃるはずです。

 

あなたが一番気になっているであろうご祈祷については、するのもしないのもあなたが決めていただいて構いません。気にならないなら福岡市のゴミ出しルールを守って処分してください。

 

ただ、やはり気持ちも軽く処分できるのはご祈祷をしていただき、お焚き上げまでする方法です。神社までの移動と5000円の初穂料のみで心配事がなくなるならやっておいたほうが良いと思います。

 

遺品整理なども同時に行いたいときは弊社のような業者に依頼するのも一つの手段です。この情報があなたのお役に立てたなら幸いです。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 アークサービス. All rights Reserved.