ブログ一覧


北九州市における神棚・御札の正しい処分方法と相場

ここでは北九州市における神棚・御札の正しい処分方法をお伝えしています。

 

神棚を継承できずやむを得ず処分する方はいらっしゃいます。近年では遺品整理や実家の片付けの際に処分を検討される方が多くなったようです。

 

その際気になるのが「そのまま処分していいのか?」ということですよね。その他どのように捨てればいいのか気になると思います。まずは結論からお伝えしておきます。

 

  • 神社でご祈祷→お焚き上げしてもらう
  • 買い替えの際に引き取ってもらう
  • 北九州市のルールで捨てる

 

この3つの方法があります。詳しく見ていきましょう。

 

神棚を神社に納める

 

最もおすすめの方法が神棚・御札を神社に納める方法です。神様を祀る神棚や御札を、神様を祀る神社にお返しするのがやはり一番安心ではないでしょうか。

 

例えば小倉北区にある八坂神社

 

 

勝山公園内にあり祇園祭で有名な神社ですが、こちらに持ち込むことでお祓いを行っていただき、その後お焚き上げをしていただきます。初穂料として8,000円~お気持ちをお納めいたします。出張も可能となっており、神職手配、供物手配などで35,000円程度お納めすることになります。八坂神社では神棚の他に、神具(陶器製でもOK)、人形などのお祓いも同時に行ってくれます。

 

もう一社紹介しておきます。八幡西区にある岡田宮

 

 

こちらは初穂料ダンボール1つあたり5000円とされており、大きさによって少し変わってくるとのことでした。他にお祓いをしてほしい品があり、ダンボール3つということであれば15,000円程度とお考えください。陶器は大丈夫ですが、ガラスの引取はできないとのことです。

 

いずれも郵送での受付は行われていないそうです。神社にお納めする際には、持ち込むようにしてください。ただ、こちら以外の神社では郵送での受付を行っているかもしれません。あなたが利用する神社に問い合わせてみましょう。

 

神社ではどんなことをするの?

せっかくなので神社ではどのようなことが行われているのか「へぇ~」程度にご覧ください。

 

ご祈祷

神職の方が祝詞を上げ神様に祈りを捧げます。神棚の処分の際には祈願報賽(きがんほうさい)が行われます。祈願報賽というのは「これまでありがとうございました」と感謝を伝える祈祷です。いわゆる「お礼参り」を行います。

 

 

御札返納

1年間お世話になった御札やお守りを神社に返納します。あなたも初詣のときに御札やお守りを神社の古札納所に収めたことがありませんか?古札納所にたまった御札は後日お焚き上げされます。

 

お焚き上げ

お焚き上げというのは炎により浄化する神事になります。イメージとしては↓のような感じです。

 

 

御札だけではなく神棚も最終的にはお焚きあげされることになります。

 

ちなみにご祈祷やお焚き上げの際に立ち会いはしなくても良いです。ただ、祝詞をあげるさいに個人名や会社名を読むことになるため、受付の際に名前の記入が必須となっています。

 

そもそもご祈祷はしないといけないの?

あなたが気になるのは「絶対に祈祷してもらわないといけないのか?」ということではないでしょうか。この質問は特に多いため、今回この記事を作成するに当たり、八坂神社、岡田宮などに直接問い合わせました。他にも数社問い合わせてみましたが、やはりご祈祷を行いお焚きあげをするのが良いと思いますよ。という回答でした。しかし中には、どうしても気になるならお焚き上げも行っていますが、何もせずそのまま処分して良いと回答される神社もありました。最終的にはあなたの気持ちが一番大事とのことで、お焚きあげをすることで心が休まるならするべきですし、何も気にならないならそのまま処分してください、ということなのです。ただ、神棚や御札をそのまま処分することに抵抗がある方が多いのは事実です。あなたが良くても、身内の方で「そんな罰当たりなことはできない」と考える方がいるならお焚き上げまでしていただくと良いと思います。

 

神棚を購入した店に引き取ってもらう

 

神棚を新しく買い替えるなら、古い神棚を購入店に引き取ってもらうと手間がかかりません。もっとも簡単ではありますが、購入時でないと利用しづらいことでしょう。

 

また、店舗によっては引き取り自体を行っておらず、ご自身で神社にお持ちくださいと言われるところもありました。特に個人で営んでいる仏具・神具店ではその傾向があるようです。

 

ただ、逆に購入時の引き取りなら無料で行っている店舗もありました。いずれにしても購入時に引き取ってもらえるのか、引き取った後はどのように処分していただけるのか聞いた上で利用しましょう。

  •  

 

北九州市のルールで処分する

 

先述したとおり、神棚や御札はそのまま処分しても良いと言われる神社もあるため、あなたの気持ちで処分方法を決めていただいて構いません。その際気をつけたいのがゴミ出しルールです。

 

↓に入る大きさの神棚、神具であれば分別して定期回収に出すことができます。

 

 

神棚が大きい場合や、他にも処分したいものが多いときは最終処分場に持ち込むこともできます。

 

新門司工場 門司区新門司三丁目79番地 093-481-4727
日明工場 小倉北区西港町96番地の2 093-581-7976
皇后崎工場 八幡西区夕原町2番1号 093-642-6731

 

神棚が木製、神具が陶器の場合には、可燃物も不燃物も引き取ってくれる日明工場が良いでしょう。処分手数料は10kgあたり100円です。受付時に「廃棄物搬入申込書」を記入する必要があります。はじめての方は事前に何をどれだけ持っていきたいのか問い合わせておきましょう。

 

詳しくはゴミの自己搬入をご覧ください。

 

同市の粗大ごみ回収を利用する方法もあります。

 

  1. 粗大ごみ受付センターで予約(093-592-5300)
  2. 回収日前日までに申し込み(ネット予約は3日前まで)
  3. 粗大ごみ手数料納付券の購入、貼り付け
  4. 回収日の8:30までに指定場所に出す

 

画像参照:北九州市ホームページ

 

手数料は300円~1,000円で、大きさにより納付券が異なります。予約の際に購入する納付券の案内があるため、まずは粗大ごみ受付センターに問い合わせてみましょう。

 

まとめ

北九州市で神棚、御札を処分するなら以上の中からあなたにあった方法をお選びいただくとよいでしょう。

 

お祓いをするのか少しでも迷っておられるならやっておいたほうがいいです。それだけで心持ちが軽くなります。

 

この情報があなたのお役立てると幸いです。

 

※弊社では神棚のお焚き上げは行っておりません。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 アークサービス. All rights Reserved.