ブログ一覧


久留米市で神棚・お札を正しく処分するには?費用相場も紹介

実家の片付けや遺品整理で久留米市に伺うことが多いのですが、その際「神棚は皆さんどうされていますか?」という質問をいただきます。まずは結論からお伝えしておきます。

 

  • 神社でご祈祷→お焚き上げしてもらう
  • 買い替えの際に引き取ってもらう
  • 自分で処分する

 

この3つの方法があります。詳しく見ていきましょう。

 

神棚を神社に持ち込む(久留米市の神社も紹介)

 

一番良い方法は神社に納め、お焚きあげをしていただくことです。やはり神様を祀っている神棚は、神社にお願いするのが安心ではないでしょうか。

 

例えば久留米市なら成田山があります。高速道路を走っていると救世慈母大観音様が見えますよね。始めてみたときは衝撃でした。話がそれましたが、成田山もお祓い、お焚きあげを行っています。

 

成田山では神棚の他に神具(陶器製も可)など一式引き受けてくれます。初穂料は「持ってきていただかないと正確には言えない」ということでしたが、概ね1万円~2万円となるようです。大きさや数量にもよるとのことでした。

 

 

もう一社紹介しておきましょう。高良大社です。こちらも有名な神社ですよね。高良大社の初穂料は5,000円からとなっています。家まで出張してお祓いを行っていただく場合は35,000円からとなっています。これには神職の手配やお供え物の準備があるためです。神棚を運べない場合にはこういった出張祭典を申し込むのも良いと思います。

 

 

 

神社ではどんなことをするの?

せっかくなので神社ではどのようなことが行われているのか「へぇ~」程度にご覧ください。

 

ご祈祷

神職の方が祝詞を上げ神様に祈りを捧げます。神棚の処分の際には祈願報賽(きがんほうさい)が行われます。祈願報賽というのは「これまでありがとうございました」と感謝を伝える祈祷です。いわゆる「お礼参り」を行います。

 

 

御札返納

1年間お世話になった御札やお守りを神社に返納します。あなたも初詣のときに御札やお守りを神社の古札納所に収めたことがありませんか?古札納所にたまった御札は後日お焚き上げされます。

 

お焚き上げ

お焚き上げというのは炎により浄化する神事になります。イメージとしては↓のような感じです。

 

 

御札だけではなく神棚も最終的にはお焚きあげされることになります。

 

ちなみにご祈祷やお焚き上げの際に立ち会いはしなくても良いです。ただ、祝詞をあげるさいに個人名や会社名を読むことになるため、受付の際に名前の記入が必須となっています。

 

そもそもご祈祷はしないといけないの?

あなたが気になるのは「絶対に祈祷してもらわないといけないのか?」ということではないでしょうか。この質問は特に多いため、今回この記事を作成するに当たり、成田山、高良大社などに直接問い合わせました。他にも数社問い合わせてみましたが、やはりご祈祷を行いお焚きあげをするのが良いと思いますよ。という回答でした。しかし中には、どうしても気になるならお焚き上げも行っていますが、何もせずそのまま処分して良いと回答される神社もありました。

最終的にはあなたの気持ちが一番大事とのことで、お焚きあげをすることで心が休まるならするべきですし、何も気にならないならそのまま処分してください、ということなのです。ただ、神棚や御札をそのまま処分することに抵抗がある方が多いのは事実です。あなたが良くても、身内の方で「そんな罰当たりなことはできない」と考える方がいるならお焚き上げまでしていただくと良いと思います。ちなみに、「神棚を古札納所に入れてお賽銭を入れていただければお焚き上げしておきます」という神社もあり、厳格なルールはないとお考えください。

 

神棚を購入した店に引き取ってもらう

 

最近では神棚を継承する際に、実家の仰々しい神棚をコンパクトなものに買い替える方が増えています。このケースですと購入した店舗で引き取っていただけることが多いです。

 

ただ、引取りは可能だがお祓いはお客様の方でお願いします、と言われるところもあるため、どこまでしていただけるのか事前に確認した上で利用してください。

 

また、通販で購入する方もいらっしゃると思います。その場合多くは引き取りには対応していませんので、ご自身で神社でお焚き上げしていただくか、以下で紹介する業者などを利用すると良いでしょう。

 

 

久留米市のルールに従って処分する

 

最後にご自身で処分する方法です。先述したように、お祓いやお焚き上げは必ずしもする必要はありません。そのため、「そのまま処分しても全く気にならない」という方は、なにもせずに処分しても構いません。

 

その際には久留米市のゴミ出しルールに従い処分してください。お札や榊などは可燃ごみとして、陶器製の神具は不燃ゴミとして出しましょう。

 

神棚自体小さめのものでしたら、解体して可燃ごみでも出すことができます。指定ごみ袋に入らない大きさの場合は、宮ノ陣クリーンセンターや上津クリーンセンターなどの最終処分場に持ち込むことで処分ができます。

 

その他粗大ゴミとして、月に1回の回収日に合わせて出すこともできます。適切な料金の粗大ゴミステッカーを購入し、指定の場所に出す形で、事前の予約が必要です。

 

 

まとめ

ここでは気軽に処分できない神棚・御札の処分方法について解説してきました。信心深い方からすると意外だったかもしれませんが、神棚をそのまま処分する人も少なからずいらっしゃいます。

 

ただ、弊社としてはやはりお祓い、お焚きあげ(もしくは供養)を行って上で手放すのが気持ちの上でもおすすめです。ちょっとした手間だけですので、もし迷っているようならぜひお焚き上げまで検討してください。

 

この情報があなたのお役に立てると嬉しいです。

 

※弊社では神棚のお焚き上げは行っておりません。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 アークサービス. All rights Reserved.