佐世保市で神棚・お札を正しく処分する方法と費用相場
実家の片づけや遺品整理で処遇に困るのが神棚です。これまで神棚と縁の薄かった息子さんや娘さんから「神棚は皆さんどうされていますか」とご相談をいただきます。
そこでここでは、佐世保市における神棚(お札)の処分方法を解説していきます。まずは結論から。
- 神社でご祈祷→お焚き上げしてもらう
- 買い替えの際に引き取ってもらう
- 自分で処分する
この3つの方法があります。詳しく見ていきましょう。
佐世保市の神社に持ち込む
一番良い方法は神社に納め、お焚きあげをしていただくことです。やはり神様を祀っている神棚は、神社にお願いするのと間違いありません。ここでは佐世保市の神社を3社紹介しておきます。参考にしてください。
亀山八幡宮
秋の例祭「佐世保くんち」が行われている亀山八幡宮は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇・保食神を祭神とする神社です。亀山八幡宮でももちろんお祓いを行われています。神棚のお祓いの初穂料は小さなもので1,000円、大き目のもので2,000円を納めることになります。平均的な初穂料に比べて安めに設定されており、利用しやすい神社といえます。焼納際は毎年節分の時期に行われているそうで、「できればその時期(1月~節分)にお持ちいただけると助かります」とのこと。引き受けていただけるのは神棚・お札などの可燃物のみとなります。(佐世保市八幡町3-3)
飯盛神社
飯盛神社は伊弉諾尊、伊弉冉尊、事解男命、素盞嗚命、速玉男命、大山咋命、松浦丹後守政公、松浦幸松丸公をお祀りしている神社です。飯盛神社では初穂料は特に決められておらず、「お気持ち」をお渡しするようにしましょう。一般的な相場としては、3,000円~5,000円程度となっています。持ち込み可能なものは神棚やお札など可燃物のみです。陶器やガラスはご自身で処分なさってください。(佐世保市相浦町2371)
宮地嶽神社
朱塗りの美しい社殿が目を引く宮地嶽神社。神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。佐世保市の中心地にあり、アクセスもしやすい神社です。宮地嶽神社でも神棚のお祓いをしていただけます。段ボールに入れて持ち込み、初穂料として5,000円、処分料として5,000円、合計1万円のお納めをします。持ち込み可能なのはお焚き上げができるもののみとなり、陶器やガラス類は対応されていません。(佐世保市宮地町1-7)
御札については、各神社に設置されている「古札納所」に納め、お賽銭を入れて奉納しましょう。後日、お焚きあげしていただけます。
神社ではどんなことをするの?
せっかくなので神社ではどのようなことが行われているのか「へぇ~」程度にご覧ください。
ご祈祷
神職の方が祝詞を上げ神様に祈りを捧げます。神棚の処分の際には祈願報賽(きがんほうさい)が行われます。祈願報賽というのは「これまでありがとうございました」と感謝を伝える祈祷です。いわゆる「お礼参り」を行います。
御札返納
1年間お世話になった御札やお守りを神社に返納します。あなたも初詣のときに御札やお守りを神社の古札納所に収めたことがありませんか?古札納所にたまった御札は後日お焚き上げされます。
お焚き上げ
お焚き上げというのは炎により浄化する神事になります。イメージとしては↓のような感じです。
御札だけではなく神棚も最終的にはお焚きあげされることになります。
ちなみにご祈祷やお焚き上げの際に立ち会いはしなくても良いです。ただ、祝詞をあげるさいに個人名や会社名を読むことになるため、受付の際に名前の記入が必須となっています。
あなたが気になるのは「絶対に祈祷してもらわないといけないのか?」ということではないでしょうか。この質問は特に多いため、今回この記事を作成するに当たり、様々な神社に問い合わせたところ、やはりご祈祷を行いお焚きあげをするのが良いと思いますよ。という回答でした。しかし中には、どうしても気になるならお焚き上げも行っていますが、何もせずそのまま処分して良いと回答される神社もありました。
最終的にはあなたの気持ちが一番大事とのことで、お焚きあげをすることで心が休まるならするべきですし、何も気にならないならそのまま処分してください、ということなのです。ただ、神棚や御札をそのまま処分することに抵抗がある方が多いのは事実です。あなたが良くても、身内の方で「そんな罰当たりなことはできない」と考える方がいるならお焚き上げまでしていただくと良いと思います。ちなみに、「神棚を古札納所に入れてお賽銭を入れていただければお焚き上げしておきます」という神社もあり、厳格なルールはないとお考えください。
神棚を購入した店に引き取ってもらう
最近では神棚を継承する際に、実家の仰々しい神棚をコンパクトなものに買い替える方が増えています。このケースですと購入した店舗で引き取っていただけることが多いです。
ただ、引取りは可能だがお祓いはお客様の方でお願いします、と言われるところもあるため、どこまでしていただけるのか事前に確認した上で利用してください。
また、通販で購入する方もいらっしゃると思います。その場合多くは引き取りには対応していませんので、ご自身で神社でお焚き上げしていただくか、以下で紹介する業者などを利用すると良いでしょう。
神棚を自分で処分する
ここまでお祓いをしていただき処分する方法を述べてきましたが、上述している通り何もせず処分することも可能です。宗教的なことは何も気にしない、という方であれば佐世保市のゴミ出しルールに従って処分していただいても大丈夫です。
神棚などの木製のものは解体し燃やせるゴミ袋へ。陶器やガラスは燃やせないゴミ袋で処分しましょう。地域のゴミ出し日に出してくださいね。
もう一つの方法として、自分で処分場に持ち込むこともできます。利用できるのは以下の2施設で、最寄りのクリーンセンターをご利用ください。
東部クリーンセンター | 長崎県佐世保市大塔町1036番地1 | 0956-31-3815 |
西部クリーンセンター | 長崎県佐世保市下本山町294番地2 | 0956-47-5292 |
利用の手順は以下のとおりです。
- 車にゴミを積みクリーンセンターへ
- 受付
- 車のまま計量
- ゴミの種類ごとに指定の場所に下ろす
- 再計量
- 支払い
処理手数料
- 50kg以下の場合は450円
- 50kgを超える場合は、10kgごとに90円が加算
まとめ
ここでは佐世保市における神棚・お札の処分方法をお伝えしてきました。おすすめはやはり神社に納めてお焚き上げをしていただく方法です。ここで紹介した神社ももちろんですが、最寄りの神社でも大丈夫です。
その他業者を利用したり、ご自身で処分する方法もあります。あなたに合った方法で処分してください。
※弊社では神棚のお焚き上げは行っておりません。
前の記事へ
« 大分市で神棚・お札を正しく処分する方法と費用相場次の記事へ
諫早市で神棚・お札を正しく処分する方法と費用相場 »