ブログ一覧


供養は必要?仏具の処分方法教えます

近年では代々の仏壇を継承する方が少なくなっており、処分したり、コンパクトな仏壇に買い替える方が多くなっています。その際、仏壇と一緒に仏具も処分する方がほとんどではないでしょうか?

 

しかし、「そのまま処分するのはなんだか気持ち悪い」「そんな罰当たりなことしていいのか?」っとお悩みの方も多いはずです。そこでここでは処分する際にそのまま捨ててよいのか悩む、仏具の処分方法を解説していきます。

 

仏具の供養(魂抜き)は必要?

 

仏具の処分方法を解説する前に、仏具も供養をしたほうが良いのかについて言及しておきましょう。あなたが最も気になるところではないでしょうか?

 

仏壇や位牌は供養(魂抜き)をされる方が多いと思いますが、その他の仏具(花立、りん、香炉など)も供養は必要なのでしょうか? 結論から言いますと、供養の必要はありません

 

そもそも魂抜きをする対象物は、仏壇や仏具を安置する際に「魂入れ」をしたものが対象となります。宗派の考え方により魂入れをする対象物は異なるものの、多くの場合では

 

  • ご本尊
  • 掛け軸
  • ご位牌

 

に対して魂入れを行います。従ってこの3つ以外の仏具に関しては、そもそも魂が入っていないため魂抜きも不要ということになるのです。

 

しかし、こういった信仰物をゴミとして処分するというのは気が引けるという方も多いと思います。そんなときは、仏壇と一緒に仏具も供養してもらうとよいかと思います。

 

どこに相談してよいのかわからない、時間がないといった方は、弊社のような専門業者に仏具をダンボールでお送りいただければ、供養から処分まで一括で対応しております。

 

仏壇・仏具の供養処分

 

仏具の処分方法

上記の通り、仏具を供養をする・しないはあなたが決めていただいて大丈夫です。

 

ここからは処分方法の解説となりますが、基本的にお住まいの地域のゴミ捨てルールを守って処分していただければ問題ありません。

 

しかし、地域によってはゴミ袋での処分ができなかったり、処分場への持ち込みができないといった自治体もあります。例えば弊社の対応地域で言えば「佐賀市」や「下関市」です。佐賀市や下関市では、仏壇を含め、仏具・神具は自治体では引き取っていないと明言されていました。

 

したがってこのような自治体では仏具店に相談するか、専門業者に相談するしか方法がありません。仏具の処分を検討している方は、自分が住んでいるところのルールを役所に問い合わせ、処分方法を確認してから処分してください。

 

以上を理解していただいたうえで、ここから仏具ごとの処分方法の解説をしていきます。どうぞご覧ください。

 

ご本尊(ごほんぞん)

 

ご本尊は仏具の中でも最も重要とされており、仏壇を安置する際に必ずと言っていいほど魂入れが行われています。そのため処分を検討するなら魂抜きを行いましょう。その後お焚き上げをしていただくのが最も良いかと思われます。

 

ご自身で処分する際には素材に注意してください。ご本尊はほとんどの場合木製です。まれに金属製のものもありますが、木製であっても金メッキされていると見わけがつかないことがあります。ただ、金属製であれば持ち上げるとズシっと重量を感じるため、それで判断していただくとよいかと思われます。どうしても判断がつかないときは、購入した仏具店に相談していただくとよいでしょう。

 

そのうえで、可燃物、不燃物に分別して処分する、処分場に持ち込むといった方法で処分してください。

 

掛軸(かけじく)

 

掛け軸も魂が入っているとされており、魂抜きを行った上でお焚き上げしていただくとよいでしょう。

 

ご自身で処分する際には、可燃物としてゴミ袋で捨てていただいて大丈夫です。掛け軸を取り外すときは注意が必要です。粘着テープで固定されていたり、金具で固定されていたりするため、取り外しは慎重に行ってください。

 

位牌(いはい)

 

位牌を処分する方は少ないと思います。遺品整理においても「位牌だけは持っていきます」と言われる方がほとんどです。しかし、信仰心がない、信じていないといった方は処分していただいても法律上問題ありません。

 

その際にはやはり魂抜きを行い、お寺にてお焚き上げをしていただくことが最も良いと思われます。

 

ご自身で処分するなら地域のルールに従って分別したうえで処分しましょう。金属部分が少なければ可燃ごみとして処分ができます。

 

過去帳(かこちょう)

過去帳とは先祖代々の名前、戒名、没年月日、死亡年齢など記した帳面です。浄土真宗では位牌の代わりに仏壇に供えられる大切な帳面です。

 

ただ、過去帳に関しては魂入れを行っていないため魂抜きは不要です。とはいえ、代々大切にしてきたものですから、やはり供養しておきたいという方はご本尊、掛け軸、位牌と一緒に供養していただくとよいでしょう。

 

処分する際には可燃物として処分していただくとよいでしょう。

 

花立(はなたて)

 

花立はほとんどの場合、金属製・陶器製・プラスチック製のいずれかになりますので、金属・陶器は不燃物。プラスチック製は可燃物として処分しましょう。

 

香炉(こうろ)

香炉はいわゆる線香立てのことになります。香炉は金属、陶器、ガラス製がほとんどですので不燃物として処分します。中に残っている灰は可燃ごみとしてゴミ袋で捨てていただいて大丈夫です。

 

灯明立(とうみょうたて)

 

燈明立とはろうそく立てのことです。こちらも金属、陶器、ガラス製がほとんどですので不燃物として処分します。

 

りん

 

りんは「ち~ん」の音色とともに邪気を払うとされている仏具です。素材はご存じの通り金属製で、真鍮や青銅でできているものがほとんどです。そのため不燃ごみとして処分していただくとよいでしょう。

 

中には「金(18k、24k)」でできているものもありますので、金ぴかのりんがありましたら、まずは素材の確認をしていただくとよいでしょう。もちろん捨てるなんてことはしないでくださいね。りん以外にも金で作られた仏具がありますので、金ぴかで怪しい仏具は調べてみましょう。

 

線香差し(せんこうさし)

線香差しは金属、陶器、プラスチック、木製、竹製など様々な素材のものがあります。それぞれ地域のルールに従って分別したうえで処分しましょう。

 

茶湯器(ちゃとうき)・仏飯器(ぶっぱんき)

茶湯器・仏飯器は陶器製、金属製、ガラス製のものが多いです。不燃物として処分しましょう。

 

釣灯篭(つりとうろう)

 

ここでいう釣灯篭とは仏壇内を厳かに照らしてくれる照明のことです。通常は仏壇と一緒に供養、処分することになるかと思います。

 

しかし、地域によっては電球や電気コードがついている釣灯篭は外して、不燃物として処理しなければいけないところもあります。ご自身で処分する場合は、電気コードを切断(プラグは抜いておいてください)すれば比較的簡単に外すことができます。

 

瓔珞(ようらく)

瓔珞とは仏壇を飾るきらびやかな装飾のことです。素材としては真鍮、アルミなどが多く、取り外しも簡単ですので外して不燃物として処分してください。

 

常花(じょうか)

常花とは、蓮の花を模した造花のことです。素材は様々で、アルミなど軽い素材に金メッキを施したり、木、プラスチックに金メッキを施したりして作られています。素材を確認したうえで可燃ごみ、不燃ごみとして処分しましょう。

 

経机(きょうづくえ)

 

仏壇の前に置かれている小さな机を経机といいます。経机は経本、ろうそく、線香、数珠など、普段のお参りに使う道具が入れてあることが多いです。

 

中を確認したうえで、経机自体は可燃ごみとして出しましょう。ゴミ袋に入らない場合は、解体して処分していただいて大丈夫です。ゴミ袋で処分ができない場合は、地域の粗大ごみ回収を利用するとよいでしょう。

 

打敷(うちしき)

打敷とは仏壇を装飾する敷物のことです。内敷や打布とも呼ぶことがあります。布製ですので可燃ごみとして処理していただくとよいでしょう。

 

木魚(もくぎょ)

 

木魚といえばお坊さんがたたくイメージがありますが、実は誰でもたたいてよいものです。従って一般のお宅にもたまに木魚があります。写真のような手のひらサイズのものから大きさなものまであります。名前の通り木製ですので、可燃ごみ、もしくは粗大ごみとして処分していただくとよいでしょう。

 

ちなみに木魚をたたくための道具を「バチ」といいます。こちらも木製ですので可燃ごみとして捨てていただいて大丈夫です。

 

まとめ

ここでは仏具の処分方法を種類ごとの解説してきましたが、お役に立てましたか?

 

上述しておりましたが、仏具は地域のルールにより捨てられないことがあります。まずは役所に問い合わせて、その地域で仏具が捨てられるのか確かめることが重要です。

 

問題なければ地域の分別ルールに従って処分していきましょう。

 

ご自身で処分が難しい、仏壇と仏具を一緒に処分してほしいといった場合は、弊社のような専門業者にお任せいただけると幸いです。

 

仏壇・仏具の供養処分

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 アークサービス. All rights Reserved.